マグネシムから健康を考える 入門編 | |
---|---|
精製塩ではなく、粗塩を!その理由とは。 〔昔の日本食と今の日本食の違い / 横田先生が、マグネシウムに着目されたきっかけとは? / 多くの方が悩んでいるこむら返りの原因とは? / 現代の食生活で、どのくらいマグネシウムが不足しているか? / マグネシウムを多く含む食材とは? / 塩の質が、昭和47年劇的に変わった理由とは? / 精製塩でなく、粗塩が体に良い影響を与える理由とは? / マグネシウムとカルシウムの関係性とは?〕 |
13:45 |
戦前の日本食が生活習慣病に良い理由 〔必須ミネラルとは? / 生活習慣病とマグネシウムの関係性とは? / マグネシウムの役割 / 戦後の食事の2つの特徴とは? / 体にとってよいマグネシウムの摂り方とは?〕 |
11:12 |
マグネシウムの上手な摂取の仕方 〔マグネシウムの上手な摂取の仕方 / マグネシウムの多い食材とは? / 葉緑素とマグネシウムの関係? / マグネシウムの多いナッツを食べる時の注意点とは? / 不妊とマグネシウムの不足の関係とは?〕 |
10:43 |
糖尿病とマグネシウムの関係とは? 〔日本の川のマグネシウム含有量の違いで脳卒中の死亡率が違う理由 / 食品成分表にマグネシウムが入っていなくても表示されていない場合がある? / マグネシウムをしっかり取れると、アルコールの代謝が進む理由 / マグネシウムの不足を知る手がかり / マグネシウム不足を改善する方法 / 糖尿病の患者さんが、マグネシウムをしっかり摂取するとどのようなことが予想されるか? / マグネシウムを単体(カルシウムなどを摂取せず)でとる方法〕 |
13:05 |
正しい食育が健康をつくる 〔現代の栄養失調とは? なにが足りていないか? / 現代は全体のエネルギー摂取量がへっているのに糖尿病の患者さんの数が増えている理由とは? / マグネシウム不足と歯周病の関係とは? / 尿路結石とマグネシウム不足の関係とは? / 海にいくとアトピー性皮膚炎に良い理由とは? / 喘息とマグネシウム不足の原因とは? / 片頭痛の治療とマグネシウム補充の関係性〕 |
9:56 |
カリキュラム
どんな塩を摂取するかにより、生活習慣病にかかりやすいかどうか決まる。
なぜ食卓塩を食べないほうがいいのか、あなたは考えたことはありますか?
増え続ける糖尿病患者さん…そして糖尿病から、多くの生活習慣病へと進行していきます。
実は日本人の食事の平均摂取カロリーは減ってきているにもかかわらず、糖尿病患者さんが増加していることは、摂取カロリーの増大だけが糖尿病の原因ではない可能性をはらんでいいます。
その、黒幕である可能性のひとつ、マグネシム摂取量の低下。
そしてそれは、家庭にどんな塩が置いているかで、わかることもあります。
マグネシウムは健康維持に関して多くの役割がわかってきており、その役割と実際の補充の仕方に関して、日本のマグネシウム研究の第一人者である横田邦信先生にご講義いただきました。
若々しく保って多くの生活習慣病を避けたい方は是非、ご視聴ください。
講師プロフィール
横田 邦信
東京慈恵会医科大学・同大学大学院卒業後、富士市立中央病院内科医長、横須賀北部共済病院内科部長、東京慈恵医科大学助教授、同附属病院 糖尿病・代謝・内分泌内科診療医長を経て2017年現在東京慈恵会医科大学客員教授、糖尿病・代謝・内分泌内科客員診療医長。糖尿病や生活習慣病にはマグネシウムが深く関係しているという観点から、医学的に糖尿病やメタボリックシンドローム発症のメカニズムや治療法を説く。日本社会全体に貢献している医師の一人。(横田先生が共同設立してマグネシウムに関する情報を提供しているサイト:http://mag21.jp/ )
●略歴
1978年 東京慈恵会医科大学卒業
1980年 国立東京第二病院(現国立病院機構東京医療センター)研修医修了
1980年 国立東京第二病院循環器科レジデント
1984年 東京慈恵会医科大学大学院医学研究科内科系第三内科学専攻博士課程単位取得(医学博士)
1985年 富士市立中央病院内科医長
1987年 東京慈恵会医科大学第三内科学教室助手
1989年 横須賀北部共済病院内科部長
1991年 東京慈恵会医科大学第三内科学教室助手
1994年 東京慈恵会医科大学附属病院第三内科病棟医長
1996年 東京慈恵会医科大学講師、同大学附属病院診療部糖尿病・代謝・内分泌内科診療医長、医療保険指導室兼務
2001年 東京慈恵会医科大学直属准教授
2002年 東京慈恵会医科大学学術評議員
2006年 同大学医療保険指導室室長
2010年 同大学教授(大学直属)
2013年 慈恵医師会理事
2017年3月 東京慈恵会医科大学客員教授、糖尿病・代謝・内分泌内科客員診療医長
2017年6月 社会保険診療報酬支払基金東京支部 医療顧問
●所属学会・資格・役職など
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会専門医
日本循環器学会専門医
東京都社会保険診療報酬支払基金審査委員会非常勤専任審査委員委嘱
日本医師会認定産業医
日本糖尿病学会学術評議員
日本糖尿病学会・内科系学会社会 保険連合小委員会委員
東京都社会保険診療報酬支払基金審査委員会再審査部会長
マグネシウムを正しく理解委員会 委員 厚生労働省医薬食品局安全対策課調査会参考人
厚生労働省関東信越厚生局東京事務所 保険指導医
日本生活習慣病予防協会参事
日本マグネシウム学会元理事 同 酸化マグネシウム副作用問題検討委員会代表責任者
日本健康予防医学会理事
●受賞・著書・論文など
【受賞】
厚生労働大臣賞表彰
【著書】
マグネシウム健康読本(現代書林 2006年)
糖尿病ならすぐにこれを食べなさい!(主婦の友社 2014年)
糖尿病ならすぐにこれを食べなさい!レシピ(主婦の友社 2015年)など